
ロボット掃除機は気になるけど、水拭き機能って本当に必要?
実は最近、水拭き機能をあえて付けない「水拭きなしモデル」を選ぶ人が増えています。
水拭きなしモデルは、吸引に集中しているぶん、お手入れがラクで価格も控えめ。しかも、床の掃除は「吸引だけで十分」という家庭も少なくありません。
この記事では、
「水拭き機能がないロボット掃除機でも本当に困らないのか?」という不安を解消しながら、メンテのラクさ・コスパ・時短効果といったメリットを詳しく解説。



あなたの掃除スタイルに合った1台を見つけるヒントに!
ロボット掃除機の水拭きがいらない理由3つ





でも水拭きないと不便では?



ロボット掃除機の水拭きがいらない理由を3つでまとめました!
①メンテナンスに手間がかかる
水拭き付きのロボット掃除機は、吸引掃除だけのモデルに比べて、日々のメンテナンスが増えがちです。
具体的に、主要メーカーの水拭きモデルでは、以下のような作業が必要になります。
ルンバ 水拭きモデルのお手入れ方法




- 水拭き用モップパッドの取り外しと洗浄が必要。
- モデルによっては、タンクとパッドが一体型になっており、水を抜いたあとにしっかり乾燥させないと、ぬめりやカビの原因に。
- 使用後はタンク内の水を毎回捨て、パッドを洗って干すのが理想。
- タンクの給水口が小さく、洗いにくいという声もあり。



Roomba Plus 405 Combo ロボット + AutoWash 充電ステーション
のモデルなら水拭きパッドは自動洗浄・自動送風がついていますが、価格は98,800円と高価です。
Anker 水拭きモデルのお手入れ方法




- 水拭きパッドはマジックテープ式で取り外し可。
- タンク一体型のモデルは、水を抜いて内部をすすぐ必要がある。
- 週に数回の水交換と、使用後のパッド洗濯が推奨されている。
- モップパーツを外すのを忘れて稼働させてしまうと、思わぬトラブルにもつながる。



Ankerの水拭きモデルは自動清掃・自動送風モデルが多く、お手入れラクなものが選べます。
また、使い捨てタイプのモップパッドもありますよ。
ECOVACS DEEBOT水拭きモデルの場合




- 一部の上位機種では自動モップ洗浄・乾燥機能があるものの、本体サイズが大型化し、メンテナンスベース自体の清掃も必要。
- モデルによっては、使用後にタンクの水抜きと手洗い、フィルターの清掃が必要。
- 洗浄機能つきであっても、モップが完全に乾かないと臭いや菌繁殖の原因に。



人気のECOVACS DEEBOT。
モップパッドが2つのモデルだとメンテ箇所は多めです。
このように、水拭きモデルを使いこなすには「掃除をしたあとにも掃除が必要」というケースが少なくありません。
水拭きなしのモデルなら、ダストボックスのゴミを捨てればOK
「掃除のための家電が、掃除の手間を増やす」という本末転倒を避けたい方には、吸引専用モデルの方がストレスなく使えます。
吸引特化型モデルなら、ダストボックスを週1回程度捨てるだけでOK。自動収集タイプなら月1回で済むこともあります。



「手間が少ない=続けられる」のが最大の魅力です。
②床材との相性問題がある
ロボット掃除機の水拭き機能は、すべての床材に対応しているわけではありません。
無垢フローリングやワックス加工された床、カーペットなど、水に弱い素材ではかえって傷めてしまう可能性も。
大建工業(床材メーカー)公式サイトより
ロボット掃除機についてのQ&A: 「水拭きタイプのロボット掃除機は床の繋ぎ目から液体が浸入し、膨れや変色の原因となる可能性があります」



ロボット掃除機水拭きOKか?住宅メーカーに確認しなきゃ!
特にオークやパインなど吸湿しやすい無垢フローリングでは、水跡が黒ずみや反りの原因になると国産フローリングメーカー各社も注意喚起しています。
こうした床材を採用している家庭では、乾拭き主体のロボット掃除機が無難です。
吸引だけであれば、乾拭き感覚で使えるため、素材を問わず安心して運転できます。
家具の脚元やラグの境目でもトラブルが起きにくく、ストレスフリーで使えるのがメリットです。
③価格が高く、本体が大きくなる
水拭き機能を搭載するためには、タンクやクロス用の機構が必要になり、本体サイズも大型化しがち。結果として、家具下に入りにくくなる、収納場所に困る、といったデメリットも生まれます。
また、搭載されていないモデルと比べて1〜2万円高くなるケースも少なくありません。
項目 | Eufy RoboVac G30 | Eufy Robot Vacuum Omni C20 |
---|---|---|
水拭き機能 | なし(吸引のみ) | あり:デュアル回転モップ+自動モップ洗浄・乾燥付き |
自動ゴミ収集ステーション | なし | あり(オールインワンステーション) |
参考価格(新品・税込) | Anker Japan 公式オンラインストア) | 29,990 円(Anker公式ストア) (49,780 円〜69,990 円(量販店セール〜標準価格) |
最大吸引力 | 2,000 Pa | 7,000 Pa |
ナビゲーション | Smart Dynamic Navigation 2.0(ジャイロ) | iPath™ LiDAR+AI障害物回避 |
連続運転時間 | 最大100分 | 最大170分 |
本体高さ | 約 7.2 cm | 約 8.5 cm |
直径 | 約 32.5cm | 約32.8 cm |
ダストボックス容量 | 0.6 L | ―(自動収集式/紙パック) |
本体質量 | 2.4 kg | 3.3kg |
主な特徴 | – 7 cm以下の薄型で家具下◎- シンプル構造でメンテ負担少 | – 吸引+モップ同時掃除- ステーションがゴミ捨て・モップ洗浄・乾燥を全自動化 |



必要な機能に絞って選べば、お買い得な機種が見つかりそう!
たとえば同クラスの吸引専用機とハイブリッド機を比べると、実売価格で1〜2万円、かつ本体高さで1〜3cmの差が出ることも。



ソファ下の有効高が10cmなら、吸引専用モデルは余裕で潜れるのに対し、水拭きモデルはわずかに入れず掃除し残しが生まれる──なんてケースも珍しくありません。
水拭きなしなら吸引力×ナビ精度×メンテ性で選ぼう


水拭きなしモデルを選ぶなら、以下の4つのポイントに注目しましょう。
吸引力が強いか
- フローリングに髪の毛やほこりが残らないレベルか確認。
- 数値はPa(パスカル)で表示され、2,000Pa以上あると十分。



吸引力はとても大事な性能です。
選ぶときにはまずチェックしましょう!
ナビゲーション性能(マッピング)
- 部屋の構造を記憶する「マッピング」機能があると、掃除ムラが減少。
- LiDAR(レーザー)式だと特に正確。



マッピングがあれば「そこは入らないで」と指示することができます!
ゴミ自動収集機能の有無
- ゴミパックに自動で収集するモデルは、数週間メンテ不要。
- 忙しい人には絶対おすすめの機能。



掃除の時間を減らしたいなら、ごみ捨て回数が少ない機種にしましょう!
薄型&段差乗り越え性能
- ソファ下にも入れる8cm以下の高さなら掃除し残しが少ない。
- 2cm以上の段差を越えられると、部屋の移動もスムーズ。



厚手のジョイントマットなど乗り越えられるか確認しましょう!
水拭きいらない派ロボット掃除機7選


ここからは、水拭きなしでも満足できる吸引特化型モデルを7つ紹介します。
1. Eufy RoboVac G30


- 吸引力:2,000Pa
- 特徴:ナビ性能高・静音設計・厚さ7.2cm
- 推しポイント:低価格なのにマッピング付き。エントリーモデルの最適解。
2. Eufy Robot Vacuum Auto-Empty C10


- 吸引力:3,200Pa
- 特徴:自動ゴミ収集・薄型設計・静音設計
- 推しポイント:Ankerらしい手頃価格で自動収集搭載。コスパ重視の方にぴったり。
3. Dreame F9 Pro


- 吸引力:2,500Pa
- 特徴:ビジュアルナビゲーション・薄型設計
- 推しポイント:吸引力とコスパのバランスが優秀。
4. ECOVACS DEEBOT N8+(吸引専用運用)


- 吸引力:2,300Pa
- 特徴:自動ゴミ収集ドック付属
- 推しポイント:水拭き機能をOFFにしても高性能。
5. SwitchBot K10+


- 吸引力:2,500Pa
- 特徴:世界最小クラスの本体・スマート操作
- 推しポイント:コンパクト&自動収集対応で一人暮らしにも◎
6. ルンバMax705Vac+AutoEmpty W155060


- 吸引力:従来のモデルより180倍UP
- 特徴:障害物回避・自動収集ドック対応
- 推しポイント:ペット飼育家庭にも対応。高精度マッピングが魅力。
7. パナソニックRULO mini MC-RSC10


- 吸引力:非公開(静音重視設計)
- 特徴:三角形の独自形状で隅のゴミまで届く・直径249mmの超小型モデル
- 推しポイント:家具が多い日本の住宅にマッチ。コンパクトで小回りが効き、取り回しがラク。
でも水拭きも欲しいならこのモデルにして


水拭き機能が真価を発揮するシーン
・裸足で過ごす時間が長い家庭
・ペットの足跡や食べこぼしが気になる
・キッチンまわりの皮脂・油汚れが溜まりやすい
・週末の雑巾がけを省略したい



水拭きもたまには使うかも!



それなら水拭きタンク付きのモデルがおすすめです!
たまに水拭きするならこのモデルがおすすめ!




水拭き不要派の疑問をまるっと解決(FAQ)
必要な機能だけで掃除をもっとラクに(まとめ)
水拭き機能がなくても、吸引性能が高ければ日常の掃除は十分。むしろ──
- 本体価格が下がる
- メンテナンスが楽になる
- 故障のリスクが減る
といった、嬉しいメリットが多いんです。
「本当に水拭き機能、必要?」



まずは価格やレビューを見て、必要な機能だけに絞ったモデル選びを始めましょう。
コメント