共働き家庭におすすめ!時短になる最強家電ランキング【2025年版】

当ページのリンクには広告が含まれています。
共働き家庭におすすめ!時短になる最強家電ランキング【2025年版】
共働き家庭におすすめ!時短になる最強家電ランキング【2025年版】

共働き世帯にとって、朝出社前の家事時間と夜帰宅後に家事をするのはとても面倒ですよね。

主婦エイ子さん

毎日家事に追われて限界!ちょっとだけでも自分の時間が欲しいよ!

家電アドバイザーしいな

毎日のつらい家事は時短家電におまかせしてください!楽になります!

主婦エイ子さん

どんな時短家電を買えば楽になるの??

毎日仕事と家事に追われて、ヘトヘト…。
「家事がもう少しラクになればいいのに…」と思う共働き家庭は少なくありません。

この記事では、実際に共働き世帯で「これに救われた!」という声が多い
“家事の負担をぐっと減らしてくれる時短家電”をランキング形式で紹介します。

朝の支度や夜の片付けをもっとラクにしたい方、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい

目次

1位:ホットクック(電気調理鍋)

共働き家庭におすすめ!時短になる最強家電ランキング【2025年版】
https://jp.sharp/hotcook/products/knhw24h/ 引用

仕事中にごはんができてる!放置調理の神

「帰宅してからご飯を作るのが一番つらい…」
そんな悩みをまるっと解決してくれるのが、ホットクックです。

朝、材料と調味料を入れてスイッチオン。
仕事から帰ってくるころにはアツアツの一品が完成しているという、まさに放置調理の味方。

煮込み料理はもちろん、カレー、シチュー、肉じゃが、蒸し野菜、低温調理まで幅広く対応。
予約調理・保温もできるので、「ごはん作る時間ゼロ」生活が可能に。

共働き家庭におすすめ!時短になる最強家電ランキング【2025年版】
カレーの材料を切って入れて
共働き家庭におすすめ!時短になる最強家電ランキング【2025年版】
豚肉ですが…ビーフカレーを選ぶ
共働き家庭におすすめ!時短になる最強家電ランキング【2025年版】
放っておいてOK!45分で完成

共働き世帯のリアルな使い方例

  • 朝:冷蔵庫から材料をポンポン入れるだけでOK(5分)
  • 夜:帰宅してすぐに食卓へ。1品完成済みなのでおかずをもう1つ追加する余裕も!

「子どもと遊ぶ時間が増えた」「ごはん作りのストレスが減った」など、ワーママ・パパからの支持も厚い一台です。

貸住宅の方でも置くことができるかも!

一度体験したら手放せない、最強の時短家電製品ですよ!

第2位:ドラム式洗濯機(乾燥機付き)

共働き家庭におすすめ!時短になる最強家電ランキング【2025年版】
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/laundries/lineup/ 引用

洗濯物を干す・取り込む・たたむ時間が激減

洗濯って、洗うだけじゃなく「干す」「乾かす」「たたむ」までがセット。
でもドラム式洗濯機なら、洗濯から乾燥まで一気に自動で完了するので、面倒な工程を全部すっ飛ばせます。

夜回しておけば、朝にはふわふわのタオルと服が完成。
「雨の日の部屋干し問題」「夜中に乾かないストレス」からも解放されます。

主婦エイ子さん

でもドラム式洗濯機ってイマイチな話をよく聞くけど…

家電アドバイザーしいな

買ってから後悔しないように、「やめとけは本当?ドラム式洗濯機のメリットデメリット」の記事を確認しておけば大丈夫です!

導入で変わる“夜家事”と“朝バタバタ”

  • 帰宅後すぐ洗濯機を回して、お風呂や夕飯の間に完了
  • 朝は洗濯物を取り込む必要なし。保育園の着替えも即準備OK

子育て中の共働き家庭からは「導入して一番ラクになった家電!」と太鼓判を押される定番です。

第3位:ロボット掃除機

共働き家庭におすすめ!時短になる最強家電ランキング【2025年版】
https://www.irobot-jp.com/roombacombo/10max/ :引用

「掃除の時間ゼロ」を叶える自動化家電

忙しい朝に掃除機をかける余裕なんてない…。
そんな共働き家庭にこそおすすめなのが、ロボット掃除機です。

タイマーをセットすれば、外出中に部屋中を自動で掃除。
「帰宅したら床がキレイになっている」という感動体験
が毎日味わえます。

機種によっては水拭き対応、吸引力の調整、段差・障害物の検知なども可能で、ペットや子どもがいる家庭でも安心。

共働き家庭におすすめ!時短になる最強家電ランキング【2025年版】
我が家はルンバi2シリーズ
共働き家庭におすすめ!時短になる最強家電ランキング【2025年版】
裏面には強めのブラシ
共働き家庭におすすめ!時短になる最強家電ランキング【2025年版】
毎日掃除してもこんなに取れます

共働き向けの選び方・おすすめモデル

  • ゴミ収集まで自動のタイプは、さらに手間が減って◎
  • アプリ連携で出先から操作・スケジュール設定もできる
  • 音が静かなモデルなら在宅ワーク中でも気にならない

「掃除のストレスが激減した」「床に物を置かなくなって部屋が片付いた」という副次的効果も多く聞かれます。

第4位:食洗機(据え置きタイプ・ビルトイン)

共働き家庭におすすめ!時短になる最強家電ランキング【2025年版】
https://panasonic.jp/dish/products.html 引用

片付けのストレスからの解放

「食後にシンクいっぱいの食器を見るだけで疲れる…」
そんな気持ち、共働きなら何度も経験がありますよね。

食洗機があれば、予洗いせずに入れてスイッチオンするだけ、食器も調理器具もピカピカに!
手洗いに比べて水道代・電気代もおトクになり、手荒れや食後の負担がまるごと軽減されます。

共働き家庭の「夜の自由時間」をつくる

  • 食事が終わったらサッと入れて、あとは放置OK
  • 子どもとの時間やリラックスタイムを確保できる
  • 「夫婦のどちらが洗うか問題」から解放される!

据え置き型も工事不要のモデルが増えており、賃貸住宅でも導入しやすくなっています。
「もっと早く買えばよかった…」と後悔する人が後を絶たない、時短家電の代表格です。

第5位:コードレス掃除機(スティック型)

共働き家庭におすすめ!時短になる最強家電ランキング【2025年版】

サッと使えてすぐしまえる

「掃除機を出すのが面倒」→「だから部屋が汚れる」の悪循環。
コードレス掃除機なら、壁に立てかけておいて気づいた時にサッと掃除ができます。

軽量で持ち運びやすく、部屋のちょっとしたホコリやゴミをすぐ吸い取れるので、「まとめて掃除しなきゃ」がなくなるのが最大のメリット。

共働き家庭におすすめ!時短になる最強家電ランキング【2025年版】
コードレスならサッと手に取れる
共働き家庭におすすめ!時短になる最強家電ランキング【2025年版】
アタッチメントも豊富
共働き家庭におすすめ!時短になる最強家電ランキング【2025年版】
洗えるので清潔

平日掃除を続けられる理由

  • 朝、出かける前に気になるところだけ掃除
  • 夜、寝かしつけ後にササッとひと掃除

共働き家庭にとって、“掃除しなきゃ”というプレッシャーがなくなること自体が時短になります。
ロボット掃除機と併用して「メイン掃除+気になる場所用」と使い分けるのもおすすめです。

家事の時短をするメリットは?

共働き家庭におすすめ!時短になる最強家電ランキング【2025年版】

忙しい現代社会において、家事の時短は単なる効率化以上の意味を持ちます。

家事にかける時間を短縮することで、私たちの生活はもっと便利になるだけでなく、心のゆとりを持つことにもつながります。

自分の時間を作れる

まず、最も大きなメリットは自由時間の増加です。

共働き家庭におすすめ!時短になる最強家電ランキング【2025年版】

家事に費やす時間が減ることで、自分自身のために使える時間が生まれます。

趣味に没頭したり、新しいスキルを学んだり、のんびり休息を取ったりすることができます。

また、大切な家族との時間を増やすこともできますね。

家事ストレスを減らせる

次に、ストレスの軽減が挙げられます。

共働き家庭におすすめ!時短になる最強家電ランキング【2025年版】

毎日の家事に追われる生活から解放されることで、精神的な余裕が生まれます。

時間に追われる焦りが減少し、より落ち着いた日々を過ごせるようになります。

仕事に集中できる

さらに、仕事との両立がしやすくなるのも大きなメリットです。

共働き家庭におすすめ!時短になる最強家電ランキング【2025年版】

家事の負担が軽減されれば、仕事により集中できる時間と環境が整います。

これは、キャリアアップやワークライフバランスの改善にもつながります。

健康面でも利点があります。家事の時短により、十分な睡眠時間を確保しやすくなります。また、慢性的な疲労の蓄積を防ぐことができ、心身ともに健康的な生活を送れる可能性が高まります。

家族とのコミュニケーションが円滑になる

家族関係の改善も見逃せないポイントです。家事の負担が軽くなることで、家事分担に関するストレスや不満が減少し、家族間のコミュニケーションがより円滑になることが期待できます。

最後に、経済的なメリットも考えられます。時間を有効活用することで、副業や自己投資の機会が増えるかもしれません。

また、効率的な家事は光熱費の節約にもつながり、家計にもプラスの影響を与える可能性があります。

このように、家事の時短は私たちの生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。

ただし、完璧を求めすぎずに、自分なりのペースで少しずつ実践していくことが大切です。

まとめ

忙しい日々でも家事を“全部頑張る”必要はありません。
家電の力を借りることで、夫婦の時間や自分の時間を取り戻すことができます。

「時短家電ナビ」では、共働きでも無理せず続けられる家電選びを応援しています。
気になった家電があれば、ぜひ他の記事もチェックしてみてくださいね。

家電アドバイザーしいな

時短家電を上手に取り入れて、より豊かな日々を過ごしていきましょう。

共働き家庭におすすめ!時短になる最強家電ランキング【2025年版】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次