空気清浄機を選ぶとき、どこのメーカの機種を買えばいいのか?迷いますよね…
特にシャープとダイキンの空気清浄機は、コスパも良く人気があります。
シャープとダイキンの空気清浄機どっちが最強なの?
今回は「シャープとダイキンの空気清浄機どっちが最強?」か家電製品アドバイザーの私がわかりやすく解説していきます。
- シャープとダイキンの空気清浄機どっちが最強か?…ページへジャンプして読む
- シャープとダイキンの特徴比較…ページへジャンプして読む
- おすすめの空気清浄機はどれ?…ページへジャンプして読む
空気清浄機の置き場所に迷う方はこちらも読んでね!
シャープとダイキンの空気清浄機はどっちが最強?
では早速、シャープとダイキンの空気清浄機どっちが最強か解説していきます。
比較のポイントを絞ってどちらが最強かまとめてみました!
様々な評価ポイントがあるかとは思いますが、今回は以上をもとに比較して評価していきますよ!
空気清浄能力が最強なのはどっち?
空気清浄機最大のポイントとなる空気清浄能力について、シャープとダイキンを比較してみました。
両メーカー適用床面積(どのくらいの部屋向けか)が同じくらいの機種を選んでいます。
空気清浄能力の比較表 | シャープ | ダイキン |
---|---|---|
KI-RS50 | MCK554A | |
空気清浄適用床面積(目安) | ~23畳 | ~25畳 |
8畳のお部屋の清浄スピード | 12分 | 11分 |
集じん/脱臭フィルター (内部のフィルター) | 静電HEPAフィルター (交換目安:約10年) ダブル脱臭フィルター (交換目安:約10年) | TAFUフィルター(静電HEPAフィルター) (交換目安:約10年) 脱臭フィルター (交換目安:約10年) |
プレフィルター (外側のフィルター) | プレフィルター | 抗菌・防カビホコリブロックホコリキャッチ |
センサー | ニオイ・湿度・温度 | ホコリ・PM2. 5・ニオイセンサー |
吸気口の位置 | 後ろから吸気 | 両脇から吸気 |
Amazonで確認 | Amazonで確認 |
空気清浄機1台でどのくらいの広さをカバーできるか?と8畳の部屋で使用した場合どのくらいの時間がかかるか?の点については、ほぼ差がなく性能はどちらとも同じくらいと言えますね。
フィルターの種類に注目するとシャープは脱臭効果が高い「ダブル脱臭フィルター」と搭載していて、ダイキンはTAFU(タフ)フィルターという撥水・撥油性のある長持ちフィルターを搭載しています。
他にもシャープは本体背面に張り付けて使える使い捨てのプレフィルターがあり、汚れたら捨てられるメリットがあります。
使い捨てOK!シャープのプレフィルターはこちら
一方でダイキンはPM2.5に反応する検知センサーがあり、アレルゲンの対策に効果的です。
つまり
注意!シャープの吸気口は背面です。
お部屋の壁際では空気清浄能力が低下することがあります。
壁際ぴったりに置きたい方はダイキンがオススメです。
本体の価格はどっちがお得?
続いて、コストパフォーマンスの評価につながる価格に関してまとめてみました。
- シャープ 加湿 空気清浄機 KI-RS50-W ホワイト …29,800円(2024年1.27時点) ⇒https://amzn.to/42g2rDg
- ダイキンダイキン 加湿 空気清浄機 MCK504A-W …56,200円(2024年1.27時点)https://amzn.to/3UaU9L4
注意:旧型機種の価格と最新機種の価格は違いがありますし、機種によっては逆転することがあります。
本体の価格は平均的に見てシャープのほうが安くお得でした。が、シャープ空気清浄機に搭載されている「プラズマクラスター発生装置」は2年に1回交換が必要で、約3,000円のコストがかかります。
[交換時期]プラズマクラスターイオン発生ユニット交換の目安:ユニット交換ランプが点滅したとき
総運転時間が約17,500 時間(1日24時間運転した場合、約2年)経過すると、ユニット交換ランプが点滅します。
https://jp.sharp/support/air_purifier/mt_doc/unit_replace_period03.html 引用
(どの運転モードで使用してもユニットの交換時期は同じです)
交換が面倒な方や、後日コストがかかるのはイヤ…という方には、ダイキンの旧型モデルがおすすめです!
ダイキンお得な旧型モデルはこちら
近年は物価高の影響からか、新旧機種の機能差分があまりありません。
お買い得な旧型機種を買うもコスパ良く選ぶコツになりますね!
フィルター掃除が楽なのはどっち?
なるべくならお手入れが楽なほうがいいですよね!
家事の時短にもつながる空気清浄機のお手入れについて比較してみました。
シャープSHARP空気清浄機「KI-NS50」フィルターの様子(やはりちょっと汚れてる)#シャープ#SHARP#空気清浄機#空気清浄機フィルター pic.twitter.com/Adkj7EZxD5
— ホーム家電ナビ (@shiiinablog2) March 1, 2024
ダイキンDAIKIN空気清浄機「MCK55U-G」フィルターの様子1(掃除してなかった…)#ダイキン#DAIKIN #空気清浄機#空気清浄機フィルター pic.twitter.com/6kowJhXJjp
— ホーム家電ナビ (@shiiinablog2) March 1, 2024
ダイキンDAIKIN空気清浄機「MCK55U-G」フィルターの様子2(掃除してなかった…)#ダイキン#DAIKIN #空気清浄機#空気清浄機フィルター pic.twitter.com/7D2utOXNAQ
— ホーム家電ナビ (@shiiinablog2) March 1, 2024
ダイキンのプレフィルターは本体脇、シャープは背面なのでダイキンの方が手が届きやすく、女性やご年配の方にも普段の掃除が楽だと感じました。
しかし、お手入れ頻度を確認するとシャープは1ヶ月に1回ランプがお知らせ、ダイキンは2周間に1回お知らせは無しになっておりシャープのほうが掃除し忘れることなく安心できますね。
シャープ | ダイキン |
---|---|
お手入れの時期がくるとランプでお知らせ (24時間使用で1ヶ月に1回) | お知らせランプはない (2周間に1回お手入れ推奨) |
外側のプレフィルターは使い捨てができて楽 吸気口が背面なので吸い込めるホコリは少なめ フィルター自動清掃モデルもあり | 掃除機でサッとお手入れ可能 フィルターは撥水・撥油性があるので丈夫 ストリーマーでフィルターの詰まりを防ぐ | 吸気口脇なので普段は
お部屋空気の汚れが多いと
頻繁に掃除が必要な場合もあります!
運転音はどっちが静か?
ぐっすり休みたい寝室では空気清浄機の運転音も気になりますよね。
そこで、ダイキンとシャープの空気清浄機ではどっちが音が静かなのか?比較してみました。
数値上の運転音にあまり違いはなさそうです。
しかし、シャープには就寝時に気になる音やあかりを調節してくれる「おやすみモード」があるので、夜の使用にも安心できます。
静音モードの様子を動画で御覧ください!
シャープSHARP空気清浄機「KI-NS50」静音モード#空気清浄機 #SHARP#レビュー動画 pic.twitter.com/JRHKloH1WW
— 時短家電ナビ@いけだしいな (@shiiinablog2) March 1, 2024
我が家では寝室ではシャープの空気清浄機、リビングではダイキンと使い分けています。
シャープ空気清浄機のレビューを他にも集めてみました。
シャープの空気清浄機が臭いと判断するもの
— のんのん仮面 (@kujinori) December 21, 2024
・消臭スプレー
・アルコールティッシュ
・炊きたて白ご飯
・納豆
・キムチ
・ハムエッグ
・野菜炒め
食事の準備を始めると、すごい勢いで回り始めます。#SHARP #シャープ #空気清浄機 pic.twitter.com/cCGRYgr0y3
シャープの静音性は素晴らしいですが、やはりニオイのするものがあると風量を上げて「ブオー」っと音がしてしまいますね。
窓を閉めたら空気清浄機があっという間に静かになった。結構敏感に反応するね。SHARP HV-J55を使用。シャープさんにはお世話になってます。
— さみぃ🌃 (@_samy_3) December 24, 2023
空気がきれいになれば、ほとんど音がしないので安心して使えますね!
総合評価どっちが最強?
これまでの評価をまとめてシャープとダイキンの空気清浄機はどっちが最強かまとめました。
シャープ空気清浄機 | ダイキン空気清浄機 | |
---|---|---|
空気清浄能力 | 8畳12分できれいに | 8畳11分できれいに |
本体の価格 | KI-RS50 …29,800円 | MCK504A…56,200円 |
フィルター掃除 | 本体背面なので手が届きにくい 1ヶ月に1回お知らせあり | 本体の脇にあり手が届きやすい お知らせのランプは無し |
運転音 | おやすみモードで安心 | おやすみモードは無し |
総合評価 | コスパもよく最強! | 価格もっと下がれば◯ |
このように比較してみると、シャープの良いところが多い評価になりました。
特にシャープは本体価格もお得なものが多く、寝室や子供部屋などにも追加購入しやすいですし、お知らせランプやおやすみモードなど使いやすい機能が揃っています。
総合評価はシャープの空気清浄機が最強でおすすめしましたが、ご自宅の環境やセール価格等で変わってきますので購入に悩んだときはぜひお問い合わせください。
シャープとダイキン空気清浄機の違い
続いてシャープとダイキン空気清浄機に関して、それぞれの特徴をさらに詳しく解説していきます。
違いを確認してみましょう!
シャープの空気清浄機の特徴
シャープの空気清浄機は、静電HEPAフィルターを採用しており、細かい粒子やアレルゲンを効果的に捕捉します。
このフィルターは静電気を利用して粒子を引き寄せ、高い清浄効率を実現しています。
まや、空気清浄機から放出されるイオン分子(プラズマクラスター技術)による空気浄化能力と消臭効果に優れています。
シャープのプラズマクラスター技術とは??
- 空気中にプラスとマイナスのイオンを放出することで、空気を清浄化する
- バクテリアやウイルス、カビ、アレルゲンなどを中和・除去する働きがある
- 空気中の悪臭の原因物質にも反応し、消臭効果がある
- イオンが部屋の隅々まで届くため、広範囲をカバーしやすいのが特徴
シャープのプラズマクラスター技術は大変好評で、空気清浄機以外にも多くの家電製品で使用されていますが、それ以外にも自動車・ビル空調・公共機関・ホテル客室・医療機関などで幅広く応用されています。
シャープの空気清浄機は小型で消臭効果が高いので、
書斎やキッチンにもおすすめですね
ダイキンの空気清浄機の特徴
一方、ダイキンの空気清浄機では、TAFUフィルターが採用されています。
このフィルターは、0.3μmの微小粒子を99.97%除去する能力を持ち、撥水・撥油効果の高い素材を使用しているため、静電力が落ちにくく、長期間高い性能を維持します。
さらに、ダイキンの空気清浄機はストリーマ技術を搭載しており、空気中のアレルゲンやウイルスを効果的に分解・除去することができます。
リビングや子供部屋など、広い空間での使用や、アレルギーが気になるご家庭には、ダイキンの製品がおすすめです。
ダイキンのストリーマ技術とは??
- 高速の電子を放出し、空気中の汚染物質を分解・除去する
- アレルゲンやウイルス、カビの胞子など、微小な汚染物質も効率的に取り除くことができる
- フィルターの目詰まりを防ぎ、フィルターの寿命を延ばす効果もある
- 特にアレルゲンや微細な汚染物質に対する高い清浄能力が評価されている
ストリーマーを照射することで新型コロナウイルスのオミクロン株を含む様々なウイルスの不活化、カビやダニ、花粉、PM2.5などの分解・除去に有効であることが示されています。
ダイキンはこの技術を利用して、家庭用から業務用まで幅広い製品を提供しており、空調専業メーカーとして世界をリードしています。
吸い込むと喘息になるリスクがあるPM2.5も
しっかりと分解・除去できるのがダイキンのすごさ!
空気清浄機の加湿性能について
加湿機能付き空気清浄機は、特に乾燥する季節に非常に役立ちます。
シャープとダイキンから提供されている加湿機能付きのモデルを選ぶ際には、以下の点を考慮すると良いでしょう。
- 加湿能力と部屋のサイズ:加湿機能の性能は、使用する部屋の大きさに合わせて選ぶ必要があります。小さな部屋にはコンパクトなモデルが適していますが、リビングのような広いスペースではより強力な加湿能力が必要です。加湿量(ml/h)や適用面積(㎡)の情報を確認しましょう。
- 空気清浄機能とのバランス:加湿機能だけでなく、空気清浄機能の性能も重要です。フィルターの種類や清浄能力、花粉やアレルゲンへの対応能力などを確認してください。
- タンクの容量とメンテナンス:タンクの容量が大きいと、給水の頻度が減り便利です。しかし、大きなタンクは場所を取るため、設置スペースを考慮して選ぶ必要があります。また、タンクやフィルターの掃除が簡単かどうかもチェックしましょう。
- 運転音と消費電力:特に寝室で使用する場合は、運転音が静かなモデルを選ぶことが重要です。また、長時間運転するため、消費電力もチェックして、エネルギー効率の良い製品を選びましょう。
空気清浄機の便利機能について
空気清浄機には基本性能の他にも、便利な機能が搭載されています。
機種を比較するうえでぜひ参考にしてくださいね。
無線LAN機能
空気清浄機に無線LANが搭載されていると、スマホを接続して外出先から操作できたり自宅のエアコンと連携させて部屋の環境を整えたりすることができます。
サーキュレーターの代わりに使用することもできるので、一台で様々な効果が期待できますね!
スマートスピーカーとつないで音声操作できる機種もあるので「強運転にして」など話かけるだけでOKです。
おやすみモード
「おやすみモード」は、空気清浄機の特定の運転モードの一つで、主に睡眠中の利用を想定して設計されています。
このモードの主な特徴は、睡眠を妨げないように騒音を最小限に抑えつつ、効果的に空気を浄化することです。
例えば、一部のモデルでは、おやすみモードを使用すると、就寝前には花粉やハウスダストなどをしっかりと吸引し、就寝中は騒音を抑えた静かな運転で空気を清浄します。
特に就寝中の運転は、汚れに応じて自動的に静かに(29dB以下)運転する設計となっています。
シャープの空気清浄機は運転ランプも消灯して、
就寝時光が気にならないように工夫されています。
シャープとダイキンおすすめ機種はこれ
それではシャープとダイキンの空気清浄機で、特におすすめの機種を4台ご紹介します!
シャープ:リビング向け
【KI-SX75-W】
- プラズマクラスターNEXTを搭載。自然界をはるかに上回る1cm³あたり50,000個以上の高濃度のイオンで空気浄化力の向上に加えて新たな効果も実証。イオン濃度が高くなるほど、効果も上がります。
- 3方向気流制御ルーバーにより、広いリビングにもイオンを効率よく届けながら、コアンダ効果を応用した気流で遠くのホコリもしっかり引き寄せ、背面全体でパワフルに吸引します。
- フィルター掃除の手間を省いて集じん性能が持続「プレフィルター自動掃除」プレフィルターを定期的に自動でお掃除。プレフィルターが目詰まりしにくいので集じん性能も持続します。
シャープ:子供部屋寝室向け
【KI-RS50-W】
- 0.3µmの微小な粒子を99.97%*以上集じんする静電HEPAフィルター搭載のプラズマクラスター空気清浄機で浮遊花粉アレル物質の作用を抑制します。
- プラズマクラスター空気清浄機の特長である、お部屋全体に風の流れが素早く行き渡るスピード循環気流。遠くのホコリも引き寄せて大きな背面全体の吸込口でパワフルに吸引します。プラズマクラスターイオンが静電気を除去しながら、効率良く集じんします。
- 目の細かいフィルターで、内部に侵入するホコリを大幅に低減し、集じん性能の低下を抑えます。
ダイキン:リビング向け
【MCK704A】
- ツインストリーマ搭載。標準のストリーマに比べ、2倍のストリーマユニットを搭載。 さらに、フィルターに効率よく照射される構造設計にしています。
- 10年間フィルター交換不要。10年後でも1.4倍のパワフル集塵能力。
- 空気中の有害物質を吸い込んで抑制、1年中飛散する全国の花粉【16種類】を無力化
ダイキン:子供部屋寝室向け
【MCK50Y-W】
- 加湿フィルターをストリーマで除菌し加湿する水の細菌をストリーマで抑制。ストリーマを加湿フィルターだけでなく水トレーにも照射し、水に含まれる細菌を抑制。
- 空気がキレイになると、主な機能を停止して「みはり運転」に。定期的に空気の状態をチェックして、ヨゴレを感知したら「節電運転」に戻ります
- パネルを開けずにフィルター掃除が可能。掃除機で吸い込むだけでOK
まとめ:シャープとダイキンの空気清浄機どっちが最強?家電製品アドバイザー徹底比較
この記事では「シャープとダイキンの空気清浄機どっちが最強か?」について解説してきました。
まとめです。
- シャープとダイキンの空気清浄機能力は同じくらいだが、それぞれに特徴がある
- シャープとダイキンの特徴比較
- おすすめ空気清浄機のご紹介
今回の記事を参考に、あなたに合った一台を探してみてくださいね!
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (2件)
以下実際に使用した感想
シャープは値段が安いのでコスパが高い。
シャープは脱臭効果がダイキンより高く、ペットに効果あり(さすがに無臭とかまではいかない)
シャープは加湿機能をONにするとうるさいし、OFFでもそもそもダイキンよりも若干うるさい。
ダイキンはシャープより静か、というか音はするけど耳障りに感じにくい音。
ダイキンは花粉除去能力がシャープよりも高い(当方重度の花粉症)
ダイキンは値段が高すぎる。
ダイキンもシャープも最強風にしないなら寝室で使えるレベル。とはいえ花粉症なので最強風にして寝るので慣れました。
当記事はスペックしか見てないようなので実使用感です
774様
実際の使用感を詳しく教えていただき、ありがとうございます!静音性や脱臭効果についての具体的なご感想は、他の読者の方にも役立つと思います。今後もご意見やご感想がありましたら、ぜひお聞かせください!