ベビーモニターは寝かしつけ後、自分の時間を効率よく過ごすための時短ツールです。
「ちょっとグズグズしてたけど夜泣きしないか心配…」
「子供が布団を蹴り飛ばしたら風邪ひきそうで不安…」

ベビーモニターを設置すれば
寝ている様子は手元で確認!安心できますよ!
我が家では口コミの評価がよかったパナソニックのベビーモニター「KX‐HC705」を購入しました!
そんなパナソニックベビーモニター「KX-HC705」をみなさんが使った口コミと、
家電アドバイザーとしての目線で感じたメリット・デメリットについて徹底解説していきます。
- パナソニックベビーモニターの口コミ
- パナソニックベビーモニターを使った感想、メリットデメリット
- おすすめベビーモニターと人気ランキング
実際に約4年間使用している私の感想と、使用者の方の声をまとめてみました。
同じようにベビーモニターの設置を検討している方は是非参考にしてください!
パナソニックベビーモニター「KX-HC705」の口コミ
まず、パナソニックベビーモニターを実際使用されている方の口コミです!
ついに我が家もベビーモニター導入開始しました。
— こもりん~8m→37w元切迫民~🕊 (@Yukamamire) December 9, 2022
色々悩んだけどPanasonicのベビーモニターにした😇WiFi設定とかめんどいし、携帯から見る物もあるけど別の端末で監視しながらのほうが好きに携帯いじれるしなぁと!
ベッドインして泣きもせずに寝てくれた息子( ˘ω˘ ) スヤァ…
尊い🤦♀️💓 pic.twitter.com/Cb55poXqpk
父から誕プレでPanasonicのベビーモニターもらった!!窒息怖!って思ってたとこだし超嬉しい!!寝かしつけしないで一階のリビングで飲酒TV見てそのまま寝落ちする夫は「いらないだろ」とか言ってたけど父が「俺がプレゼントしたっていえば夫くんも文句言わないでしょ」だって👏😭QOL爆上がりの予感… pic.twitter.com/72aLnuUSPb
— サクサク*1y🐘 (@sakusaku_baby5) August 29, 2021
やはりSNSでは良い感想の方が多いですね!
一方でこんな不満の口コミもありました。
我が家のPanasonicのベビーモニターの温度計がバグってすごいことになってる笑
— ダニエル (@cnfize) January 5, 2023
-111℃ pic.twitter.com/N9XT8Th35M
パナソニックのベビーモニター(17000円くらいのやつ)使ってます🙋♀️
— つー☺︎1y 🎀+2m🎀 (@26w76751872) July 11, 2023
今のところ、全く不満なくてめっちゃ便利🫶
強いて言うならモニターに表示される気温がやたら高めに出るくらいかな…?
あとモニターの充電が割とよく切れる笑
デメリットの項目でも書いていますが、
「室温計の数値があてにならないこと」「バッテリーの持ちが悪いこと」
が、使用してみるとイマイチと感じる方が多いようです。
パナソニックベビーモニターの購入を検討している方は、
口コミとあわせてメリットデメリットもチェックして購入するのがおすすめです。
ベビーモニターを使うとどう便利?


ベビーモニターがあると、モニターで様子を見守りつつ安心して時間を作ることができます。
さらに具体的な便利ポイントはこちら!
- 寝ている間にたまった家事ができる
- 寝かしつけ後に明日の支度ができる
- 昼寝の間にママの休憩時間がとれる
といったように、この時間でできることがたくさんありそうですよね!
我が家も寝かしつけ後の家事時間やママのゆとり時間を作る為に、2階の寝室にベビーモニターを設置することにしました!
パナソニックベビーモニター「KX-HC705」は時短になるのか?


【結論】 60分~120分間時短できます!
ベビーモニターでそんなに時短できる?



はい!子供の昼寝時間や寝かしつけ後に時間を確保できます!
子供の昼寝時間は大体60分~120分ですので、その時間ベビーモニターをつけておけば安心して家事や仕事に取り掛かれますよね。
また夜の寝かしつけ後も、夜泣きしないかな・・という様子を見守りながら明日の朝の準備をしておくことができます。
ちなみに我が家では、寝かしつけ後にベビーモニターをつけて離乳食のストック作りを1時間していました。
日中はなかなか料理に手がかけられなかったので、夜に1週間分ストックしておくことができたのは、本当に楽になったなと感じました。


パナソニックベビーモニター「KX-HC705」ってどんな商品?


まずパナソニックのベビーモニターがどんな商品か分かりやすく説明します。ポイントは3点!
- Wi-Fi不要コンセント刺すだけ
- ナイトモードでよく見える
- モニターは持ち運びが可能



とにかく簡単!!誰でも買ったら即使えます!
次に細かいスペックを説明します。
詳細(スペック)


型番 | KX-HC705 |
モニター電源 | ACアダプター (microUSBプラグ使用) |
カメラ電源 | ACアダプター |
モニター消費電力 | 待機時:約4.0W(充電時) 待機時:約1.2W(充電完了時) |
カメラ消費電力 | 待機時:約2.0W 最大時:約5.8W |
モニター使用時間 | 約5時間(周囲温度20℃、満充電の状態から連続モニターした場合) |
モニター充電時間 | 約8時間(周囲温度20℃、待機状態で充電を行った場合) |
モニター コード長さ | ACアダプターコード:約2.9 m |
カメラ コード長さ | ACアダプターコード:約2.9 m |
カメラ 使用環境条件 | 周囲温度:0℃~+40℃ 湿度:20%~80%(結露なきこと) |
無線通信方式 | DECT:1.9 GHz TDMA-WB |
使用可能距離 | 約100 m/見通し距離 |
カメラ 撮像素子 | CMOS 30万画素 |
カメラ 最低被写体照度 | 0ルクス※ ※ 周囲が暗いときは本機に内蔵の赤外線LEDが点灯して、映像を白黒で表示します。 |
カメラ 焦点距離 | 固定(0.4 m~∞) |
センサー検知方式 | 動作検知 |
撮影範囲(カメラ画角) | 水平:約+136°(右側)~約-136°(左側) 垂直:約0°(正面)~約-44°(下側) |
動作検知範囲 | 水平:約37° 垂直:約28° |
パナソニックベビーモニターとベビーカメラの違い
パナソニックにはベビーカメラという、ベビーモニターに似ている商品がありますが、違いはこちら。


【KX-HBC200】Panasonic │ 公式サイト出典
【KX-HC705】
ベビーカメラ
【KX-HBC200】
わたしはどっちを買おうかな



とにかく簡単に使いたい方はベビーモニター
外出先からでも様子を見たい方はベビーカメラ
がオススメです!
パナソニックベビーモニター以外の人気機種3選
ちなみにベビーモニターはパナソニック以外からも発売されています。
パナソニックベビーモニター以外の人気の機種を3つほど選びました!
![]() ![]() Panasonic KX-HC705 | ![]() ![]() トリビュート bm-ltl2 | ![]() ![]() SwitchBot W3101100 | |
---|---|---|---|
ネットワーク 設定 | 設定不要 | 設定不要 | 設定必要 |
専用 モニター | あり | あり | スマホ等使用 | なし
外出先 で使用 | できない | できない | 使用可能 |
カメラ 画素数 | ナイトモードあり | 30万画素ナイトモードあり | 23万画素ナイトモードあり | 300万画素
追尾機能 | なし | あり | あり |
価格 | 17,500円 | 15,500円 | 5,000円 |
購入する | 購入する | 購入する |
見守りカメラは色々な製品が各社から発売されていますが、ベビーカメラという分類で分けると、センサー反応の良いパナソニック製かトリビュート製が人気のようです。
パナソニックベビーモニター「KX-HC705」を使ってみた感想
-1024x732.jpg)
-1024x732.jpg)
さて、それではパナソニックのベビーモニターを使ってみて、感じたメリットとデメリットを挙げていきます!
パナソニックベビーモニター「KX-HC705」のメリット
1階でも2階の寝室の様子がわかる!
木造メゾネットアパートの上と下の階程度でしたら離しても使用可能でした。下のリビングで安心してTVが見れます。ゆっくりトイレに行けます。
カメラセンサーの反応が早い!
寝返りでも咳き込みでも瞬時に反応してくれる。「気がつかなかった」を防ぐお知らせライトと音で通知
スマホと連動してない!単独で使える!
寝かしつけた後ゆっくりスマホタイム!ショッピングや漫画を見る時間は大切!!
パナソニックベビーモニター「KX-HC705」のデメリット
次に使ってみて、イマイチ…改善して欲しいと思った点を挙げてみます。
室温センサーが異常値になりやすい
近くにLEDライトがあったらすぐ40℃超えるくらい
カメラがすぐ倒れる
電源ケーブルを少し引っ張るとはずみで倒れる
モニターのバッテリーの消耗が早い
モニターのバッテリーは消耗品のため数年に1度交換しないといけない
と言うことで、デメリットもいくつか挙げられましたが、製品の性能の問題であり、使い方の工夫をいくつか考えてみました!
- 室温センサーは参考程度に(代替えで室温計の商品を使うと便利です。)
- カメラは壁掛けパーツで固定(賃貸の場合はクリップツールなどを使用しましょう。)
- モニターのバッテリーは使用後に充電する(過充電や過放電状態を避けましょう。)
これらの使い方の工夫でデメリットも改善できそうです!
パナソニックベビーモニターは何歳まで使える?


買ったけど赤ちゃんの頃しかいらなかった…なんて育児グッズの思い出は多々あります。
実際に使ってみないとわからない事もありますよね。
では今回のパナソニックベビーモニターは何歳まで使えるでしょう?
【結論】 何歳まででも使える!



1人で寝る!と言われるまで使えそうです!
もちろんお子さんの性格などは様々ですから、早くにひとりねんねできる子もいると思います。
ベビーモニターは赤ちゃんか数年後、ひとり部屋になるまでは活躍してくれるはずですよ!
パナソニックベビーモニター「KX-HC705」のレンタルサービス
ご自宅で購入してから長く使用できるか不安な方は家電のレンタルサービスがありますので、ご紹介しますね!
月額制プラン:2,500円/月額
最低レンタル期間:3ヶ月
月額課金の自動終了:12ヶ月目
種類:点検済みリユース品
おすすめポイント!:月額利用中ならいつでも保証の対象途中でそのまま購入™も可能
詳しくはこちらhttps://www.rentio.jp/products/kx-hc705-w
引用: レンティオ│PanasonicベビーモニターKX-705HC
借りてから購入することができるなんて、「買ったけどいらなかった」育児グッズあるあるとしては試さないと損ですね!


ベビーモニター、ベビーカメラの最新人気ランキング


最後に最新のベビーモニター人気ランキングをご紹介します!
まとめ:口コミ評価良しのパナソニックベビーモニター!「KX-HC705」メリット・デメリットは?
この記事のまとめ
- パナソニックベビーモニターの口コミは良い感想が多かった!
- パナソニックベビーモニターのメリットは「簡単なところ」
- パナソニックベビーモニターのデメリットは「室温センサー」
- おすすめベビーモニターと人気ランキング
普段の生活の中にベビーモニターを増やしてもらうと、効率よく生活のタスクがこなせるようになるだけでなく、ママとパパのゆとり時間もつくれる様になると思います!
育児に家事にお仕事に、毎日一息つくタイミングって難しいものですよね。
今回の記事から、ママのゆとり時間が少しでも作れれば幸いです!
最後までお読み頂きありがとうございました!
コメント